綾部八幡神社 奉納行列浮立

令和4年9月23日  綾部八幡神社  行列浮流開催されました

 

みやき町中原地区の伝統芸能祭

毎年秋分の日に豊作祈願成就のために浮立を奉納します。
小学生による鉄砲槍隊、青年による犀の毛(しゃーのけ)が下宮から神社までの
約1kmを鉦と太鼓に合わせて練り歩きます。

明治23年頃までは「投げ浮立」といって、犀の毛を投げ合って行列を進めていました。
投げあう距離が遠ければ、力自慢・腕自慢としてもてはやされたといいます。
しかし、犀の毛を受け損じる危険から今日では行われていません。

毎年参道には多数の出店が並び、多くの観客や参拝者で賑わいます。
特に綾部のぼたもちを買い求めている方が多く、縁起ものとして愛されています。
祭りのお土産にぜひ、一度ご賞味ください。

【浮立の様子】

         
小学1年生は鉄砲隊、6年生は槍隊です。鋏箱を先頭に犀の毛(しゃーのけ)、鉦、太鼓が参道を練り歩きます。

    
鳥居付近の参道は露店が並び子供達で賑わいました。    4年に一度の御神幸で神輿が2基でました。

    
境内での浮立奉納。                        犀の毛は宮山へ登ります。
小学5・6年の女子による笛と唄に合わせて舞います。

開催日時 令和4年 9月23日(祝・金) 
開催場所

綾部神社

【詳しいお問い合わせ先】

★中原浮立保存会 
 連絡先:℡ 080-4411-5210(水田)
     ℡ 090-2395-8140(江頭)

★綾部神社社務所
             ℡ 0942-94-4159

(C)Miyaki Sanpo. All Rights Reserved. powered by みやき町観光協会.