春、夏、秋、冬。みやき町には四季折々の魅力があります。
みやき町を訪れる度に新しい発見と出会えます。
(画像) | 国・県の有形文化財登録の酒蔵 平成25年12月文化庁より天吹酒造建造物・酒蔵群(主屋、離れ座敷、仕込み蔵、貯蔵庫、煙突など)が国の登録有形文化財に、平成25年10月、21世紀に残したい佐賀県有形文化財に登録されました。土蔵の中で酒造りが行われています。 |
鷹取山(画像) | 鷹取山 鷹取山東側の中腹には約400本のハゼの木が、11月中旬になると山肌を紅く染め大変美しく、多くの見物客やカメラマンが訪れます。 春はワラビ狩り、夏は登山道入口にある水辺公園で川遊びが楽しめます。 |
(画像) |
寒水川山田水辺公園(しょうずがわやまだみずべこうえん) 夏場になると涼を求めて子ども連れの家族で賑やかになります。 |
(画像) |
白坂公園 |
秋に咲くひまわり(画像) | 秋に咲くひまわり みやき町北部に位置する山田地区の山間地の棚田を活かして植えられたひまわりが、晩秋の山間に数多くの大輪を咲かせる様子は、夏とは一味違った趣があります。 |
ハゼの紅葉(画像) | ハゼの紅葉 藩政期末、ロウソクを作るためにハゼの木が植えられていました。現在もその名残りで鷹取山には約400本のハゼの木があり、ハゼが紅葉する11月中旬になると鷹取山の中腹が紅く染まります。 |
ホタル公園(画像) | ホタル公園 みやき町北部にはホタルの生息地があり、5月20日頃から6月10日頃が飛翔の最盛期となり、ヘイケボタルを見ることができます。 |
風の館(画像) | 風の館 「風」をイメージした建物で、屋根の上には風車があります。様々な展示コーナーがあり、風にまつわる資料(綾部神社の旗上げ・旗降し神事の資料)も展示してあります。 |
風天山(画像) | 風天山 綾部神社の宮山の通称。小高い山の東南部一面には、約500本の桜、約1000本のつつじが植えられています。 |
中原駅前の償・C工場(画像) | 中原駅北の蝋燭工場跡地 工場は昭和13年、中原駅北に開設され、昭和33年まで操業していました。現在、町内の「中原の豊かな自然を守る会」では、ハゼの実から作る和ロウソクを再現しています。 |
白石神社宝物館(画像) | 白石神社宝物館 白石神社宝物館にある、走破焼の流れを汲んだ一対の三月堂形の磁製灯ろうは、高さ225cm、幅60cmの巨大なものです。 |
白石神社参道の桜(画像) | 白石神社参道の桜 文政6年(1823年)白石鍋島家第6代鍋島直章公により創建され、祭神は白石初代邑主鍋島直弘公、白石焼の先覚者である鍋島直公、土木治水の神・成富兵庫茂安公の御三体が合祀されています。 参道の桜が見ごろをむかえると、花見客で賑わいます。 |
千栗土居公園(画像) | 千栗土居公園 県道整備工事に伴い、姿を消してしまう千栗堤(ちりくてい)を後世に伝えるため、平成12年佐賀県文化財の認定を受け、千栗堤の一部を町が公園化したものです。 |
筑後大堰(画像) |
筑後大堰 |
天建寺橋(画像) | 天建寺橋 筑後川にまたがり佐賀県と福岡県とをつなぐ橋で、道路面からの高さ53.5mの二基の橋脚に80本のワイヤーで橋げたをつる筑後川に架かる唯一のPC斜張橋です。 |
三根クリーク公園(画像) | 三根クリーク公園 筑後川とその支流が網の目のように走るみやき町の象徴とも言えるクリークを利用したのが三根クリーク公園で、真っ赤なザリガニ橋が架かるクリークを中心に東屋や藤棚が整備されおり、散歩に快適です。 |
(画像) |
四季彩の丘みやき |
みやき町観光協会
〒840-1106 佐賀県三養基郡みやき町大字市武1381 三根庁舎3F 産業支援課内
TEL:0942-96-4208 (月~金/9時~17時)
FAX:0942-96-5530
miyakikankou@town.miyaki.lg.jp
(C)Miyaki Sanpo. All Rights Reserved. powered by みやき町観光協会.