史跡

みやき町には古くからの歴史の跡が残っています。

 

姫方遺跡 姫方遺跡
弥生時代から古墳時代にかけての複合遺跡として重要な遺跡です。雄塚、雌塚と呼ばれる円墳や方形周溝墓があり、これら三種の遺構は県内でも類例のない特色があります。
高柳大塚古墳 高柳大塚古墳
6世紀後半から末頃の築造と推測されるこの古墳は、円墳の直径約15m、高さ9.9mある前方部の短い前方後円墳です。
長崎街道中原宿 長崎街道中原宿 
長崎街道は、みやき町北部を東西に横断し、江戸時代の参勤交代や数多くの旅人の長崎への旅路として利用されていました。
東尾大塚古墳 東尾大塚古墳
この古墳は、直径24〜25m、高さ4〜5mの円墳で、石室は横穴式石室で方形に近い玄室に幅広の八の字形の短い羨道がついているのが特徴です。
中津隈前方後円 中津隈前方後円墳
前方部が中津隈宝満神社本殿により削平を受けており、高さ約7m、直径約36mの後円部のみが現存しています。
茂安公築堤功績碑 茂安公築堤功績碑 
昔、筑後川は流れが速く、両岸は度々洪水に見舞われており、水害を防ぐために成富兵庫茂安公は筑後川西岸(現在のみやき町千栗〜坂口)に、12kmにもおよぶ「千栗土居(ちりくどい)」を造りました。

(C)Miyaki Sanpo. All Rights Reserved. powered by みやき町観光協会.