陶器・焼き物

東目の皿山「白石焼」の魅力

寛政年間(1789-1800年)白石鍋島家が、本藩御用窯・大川内(伊万里)から
陶工「藤崎百十(ふじさきひゃくじゅう)」を呼び寄せ白石で御用焼を命じたのが
白石焼の始まりと言われています。
百十は「五穀さん」という地元の陶石に天草陶石を混ぜ、白磁に似た白罅焼き(しろひびやき)
という技法を創り出しました。


     


天保15年(1844年)以降、販路が減退し、安政末年(1859年)に製陶業が非常にひっ迫したため
元治元年(1864年)に仕組所(しくみしょ)という組織を立ち上げます。
さらに慶応2年(1866年)に京都より京焼の陶工である「臼井走破(うすいそうは)」を雇入れ
再興を図り、白石焼の基礎である「走破焼」を作りました。
走破とその弟子たちの作品は白石焼の中でも特に独特で、現存する数も少ないことから
以降、彼らの作品だけは「走破焼」と呼ばれるようになりました。

明治維新後、旧士族達が協力会社と呼ばれる工場制による製陶業に乗り出し
海外へと販路を広げましたが、時代の奔流に押し流され、
明治14年(1881年)以降には「走破焼」が途絶えてしまいました。



しかし製陶業自体は継続し土鍋や植木鉢などの日用品を焼くようになり、明治-大正期には60の
窯元と2件の木賃宿があったと言われています。
この時期、久留米市出身の洋画家の大家「坂本繁二郎」が皿山地区の宿に留まり
のちに第1回文部省美術展覧会(※文展・明治40年/1907年)に入選した「北茂安村の一部」を
描き上げました。

その後、戦前から戦後にかけて国鉄の鉄道茶瓶に白石焼が指名され、大量の受注生産が起き
皿山地区の窯元は大変賑わったそうです。

昭和40年代頃から刷毛目や飛鉋(とびかんな)などの民陶風の作陶が主流となり今に至っています。


現在、白石焼の窯元は4軒になりましたが定期的に「窯元めぐり」が開催されており、
個性的で味わいある作風を好む陶器ファンが訪れています。

皿山地区の窯元紹介

(C)Miyaki Sanpo. All Rights Reserved. powered by みやき町観光協会.